関東近郊で自然を満喫できて、日帰りでもたっぷり楽しめる絶景の登山・ハイキングスポットを厳選してお届け! 「気軽に家族で行きたい!」「インスタ映え間違いなし!」というおすすめのスポットを、近隣の温泉施設などの情報と併せてチェック。
暑さも落ち着いてくる秋は登山やハイキングにぴったりなため、アウトドアで自然をたっぷり満喫したいと思っている方は多いはず! さらに近年は、登山初心者向けのコースに加えて、登山口の駅・施設・ケーブルカー&ロープウェイなどがしっかりと整備された山が増えています。そこで今回は、関東近郊で日帰りでも楽しめる絶景の登山&ハイキングスポットを厳選。都内からのアクセスが良く、インスタ映えも間違いなしの名山の数々を、併せて楽しみたい近隣の温泉施設の情報とともにぜひチェックしてください。※この記事は、2023.04.12に掲載した「【関東】日帰りでも楽しめる絶景登山&ハイキングスポット18選」の内容を再編集し、増補改訂したものです。
関東近郊&日帰り&家族で楽しめる登山スポット!
【茨城県】
筑波山(茨城県つくば市)
初心者に優しい関東屈指の百名山は、山全体がパワースポット!
▲筑波山頂からは、関東一帯の雄大な景色を見渡すことができる。

▲ケーブルカー(写真左)&ロープウェイ(写真右)からの景色も人気。
“西の富士、東の筑波”と称される筑波山(つくばさん)は、「日本百名山」の中で最も標高が低い山として知られています。筑波山そのものが御神体のパワースポット・筑波山神社でお参りをして、初心者はケーブルカー&ロープウェイからの景色を眺めながら山頂を目指すのが楽々ルート。自然遺産として貴重なブナを観察できる1時間の周遊コースも人気です。10月下旬から11月中旬が見頃の紅葉や、山頂から見渡す関東一帯の雄大な景色は一見の価値あり。小腹が空いたら、ご当地グルメの焼きだんごでパワーチャージ!

▲ケーブルカーの発着駅である宮脇駅で食べたい、名物の焼きだんご。
【アクセス情報】
筑波山ケーブルカー&ロープウェイへのアクセスの詳細はこちら
〈電車・バス〉
秋葉原駅(つくばエクスプレス・約45分) → つくば駅(シャトルバス・約40分) → 筑波山神社入口 → つつじヶ丘(ケーブルカーもしくはロープウェイ)
〈車〉
ケーブルカーを利用したい場合
新宿(約1時間30分) → 筑波山神社
※神社周辺市営駐車場第1~第4(普通車449台/大型車21台・有料)
〒300-4353 茨城県つくば市沼田 ※第一駐車場
ロープウェイを利用したい場合
新宿(約1時間30分) → 筑波山京成ホテル
※つつじヶ丘駐車場(普通車388台/大型車12台・有料)
〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
▼INFO/画像提供
筑波観光鉄道株式会社
https://www.mt-tsukuba.com/
【栃木県】
古賀志山(栃木県宇都宮市)
初心者&ファミリーにやさしいコースの栃木を代表する低山



古賀志山へのアクセスはこちら
〈電車・バス〉
東京駅(JR東北新幹線・約55分) → 宇都宮駅(バス・約40分) → 森林公園下車(徒歩・約50分)→宇都宮市森林公園
〈車〉
東京(約2時間) → 宇都宮市森林公園
※宇都宮市森林公園駐車場(駐車台数300台・無料)
〒321-0342 栃木県宇都宮市福岡町1074-1
▼INFO/画像提供
一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会
https://www.utsunomiya-cvb.org
道の駅うつのみや ろまんちっく村
https://www.romanticmura.com/
那須岳(栃木県那須郡)
初心者向けルート&ロープウェイでハイキングから本格登山まで

▲那須ロープウェイを利用すれば9合目まで一気にアプローチできる。
関東屈指の活火山・茶臼岳(ちゃうすだけ)が主峰の那須岳(なすだけ)は、栃木県の最北端に位置し、初心者でもハイキングから本格登山まで楽しめます。高すぎず低すぎずの標高1,915mの山は、約1時間で茶臼岳山頂を目指すコースや、高低差が少ないルートで姥ヶ平(うばがだいら)を目指すコースなどをラインナップ。那須ロープウェイを利用すれば、茶臼岳の9合目まで一気にアプローチすることも可能です。登山のあとは、那須温泉の最奥地にある秘湯『大丸温泉旅館』を訪れ、疲れを取ってから帰路につくのが◎。

▲登山後は『大丸温泉旅館』の露天風呂で疲れを癒やそう。
【アクセス情報】
那須ロープウェイへのアクセスの詳細はこちら
〈電車・バス〉
東京駅(JR東北新幹線・約70分) → 那須塩原駅(東野交通バス那須線・約70分) → 那須ロープウェイ山麓駅
〈車〉
新宿(約3時間00分)→ 那須ロープウェイ
※那須ロープウェイ駐車場(普通車190台程度/大型車21台・無料)
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本 那須ロープウェイ
▼INFO/画像提供
関東自動車株式会社
https://www.nasu-ropeway.jp/
大丸温泉旅館
http://www.omaru.co.jp/
日光白根山(栃木県片品村)
関東最高峰の絶景!山頂付近には登山女子に人気のスポットも◎
▲日光白根山の山頂エリアは関東以北で最高峰となる標高2,578m。


▲ロープウェイ山頂駅エリアで疲れた足を休ませられる“天空の足湯”。
【アクセス情報】丸沼高原へのアクセスの詳細はこちら
〈電車・バス〉
上野駅(上越新幹線・約1時間) → 上毛高原駅(路線バス・約1時間30分) → 鎌田バス停(約20分) → 日光白根山ロープウェイ
〈車〉 新宿(約3時間)→ 丸沼高原スキー場
※丸沼高原スキー場駐車場(駐車台数:2400台・無料)
〒378-0414 群馬県利根郡片品村東小川
▼INFO/画像提供
丸沼高原リゾート株式会社
https://www.marunuma.jp/green/nature/climbing/
【群馬県】
至仏山(みなかみ町)
日本最大の山岳湿地にある高山植物の宝庫&レベルに合ったコース

▲この地を訪れたら、山頂からの眺めに加えて高山植物も見どころ。
名峰に囲まれた日本最大の山岳湿地・尾瀬国立公園内にある至仏山(しぶつさん)は、高山植物の宝庫として知られ、山頂からは燧ケ岳(ひうちがたけ)・日光連山・日本アルプスなどの絶景がお出迎え。日帰りで鳩待峠~山ノ鼻~至仏山を回るコースや、1泊2日で尾瀬ヶ原と至仏山をまとめて巡るコースのほかに、中上級者向けの縦走登山コースもあるので、あなたのレベルに合わせて選べます。尾瀬国立公園がある片品村の、地元ブランド食材の上州牛や奥利根もち豚を使った料理、温泉を堪能できる『戸倉旅館』にもGO!

▲片品村にある『戸倉温泉』では、地元食材の料理や硫黄温泉を堪能。 ※夏季は混雑する場合があるため、事前にお問い合わせください。
【アクセス情報】
鳩待峠登山口からスタートする場合(初心者おすすめ)のアクセスはこちら
〈電車・バス〉
東京駅(JR上越新幹線・約1時間5分) → 上毛高原駅(関越交通バス・約2時間) → 戸倉(シャトルバス・約35分) → 鳩待峠登山口
〈車〉
新宿(約3時間30分) → 戸倉(約35分) → 鳩待峠登山口
※交通規制日は戸倉駐車場に駐車の上、シャトルバスで鳩待峠に到着
※尾瀬第1駐車場 戸倉(駐車台数:280台・有料)
〒378-0411 群馬県利根郡片品村大字戸倉736ー1
※尾瀬第二駐車場(駐車台数:250台・有料)
〒378-0411 群馬県利根郡片品村戸倉766ー1
▼INFO/画像提供
公益財団法人 尾瀬保護財団
https://www.oze-fnd.or.jp/
戸倉旅館
https://oze-tokura.com/
赤城山(群馬県前橋市)
豊富なハイキングコースで、四季折々の自然と“雲海”に出会う


▲人気スポット『富士見温泉 見晴らしの湯』(写真左)と、道の駅名物の焼きまんじゅう(写真右)。
【アクセス情報】
覚満淵を1周するルートの場合(初心者おすすめ)のアクセスはこちら
〈電車・バス〉
東京駅(上越線新幹線・約1時間) → 高崎駅(JR線・約15分) → 前橋駅(関越交通バス赤城線バス・約60分) → 「ビジターセンター」バス停
〈車〉
新宿(約2時間30分) → 県立赤城公園ビジターセンター
※ビジターセンター駐車場(駐車台数:94台・無料)
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山1
▼INFO/画像提供
特定非営利活動法人 赤城自然塾
https://www.akagi-trip.com/
富士見温泉 見晴らしの湯
https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen
【千葉県】
鋸山(安房郡鋸南町)
東京湾・伊豆半島・富士山を眺められる「関東の富士見百景」
▲鋸山の山頂展望台からは、山と海が溶け合う風景を眺められる。


▲周辺の『かぢや旅館』では日帰り温泉と名物・タカアシガニを満喫。
【アクセス情報】
鋸山ロープウェーへのアクセスの詳細はこちら
〈電車・バス〉
東京駅(JR総武線・約40分) → 千葉駅(JR内房線・約1時間20分) → 浜金谷駅(徒歩10分) → 鋸山ロープウェー
〈車〉
新宿(約1時間30分) → 鋸山ロープウェー
※鋸山ロープウェー駐車場(駐車台数:200台・無料)
〒299-1861 千葉県富津市金谷4052ー1
▼INFO/画像提供
鋸山ロープウェー株式会社
http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p020000.php
かぢや旅館
https://www.kajiyaryokan.com/
富山(南房総市)
名作の舞台にある山頂の展望台から、東京湾や町並みを見渡す

▲標高349.5mの富山山頂から見渡せる東京湾や富士山や街並み。
伝奇小説『南総里見八犬伝』の舞台である富山(とみさん)の標高は349.5mで、山の中腹には八犬伝に登場する“伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)”があり、山頂の展望台からは東京湾や富士山を見渡せます。ハイキングコースが整備されているため、登山慣れしていない人でも歩きやすいのが特徴。約1時間の散策コース・水仙遊歩道では、1月頃に真っ白な日本水仙が一面に咲き誇る風景と出会えます。下山後の宿も名作繋がりで、曲亭馬琴『南総里見八犬伝』ゆかりの地として知られる館山の『里見の湯』へ立ち寄ってみては?
▲館山にある日帰り温泉入浴施設『里見の湯』で疲れたからだを癒やす。
【アクセス情報】
富山登山口へのアクセスはこちら
〈電車・バス〉
東京駅(JR京葉線・約1時間45分) → 岩井駅
〈車〉
新宿(約1時間30分) → 富山登山口
※南房総市市営駐車場(駐車台数35台・無料)
〒299-2225 千葉県南房総市竹内6
▼INFO/画像提供
南房総市役所 商工観光部 観光プロモーション課
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/
里見の湯
https://www.satominoyu.com/
【東京都】
三頭山(東京都檜原村)
奥多摩三山のひとつで、三頭大滝や山頂で富士山&雲取山に出会う


大岳山、御前山とともに「奥多摩三山」のひとつに数えられ、檜原村(ひのはらむら)において最高峰(標高1,531m)なのが三頭山(みとうさん)です。都民の森駐車場から周回コースで登ることができて、ウッドチップが敷かれている歩きやすい道もあるなど初級者・中級者向き。道中では落差35mの三頭大滝に出会え、山頂では南に富士山、北に東京都最高峰の雲取山の絶景が待っています。三頭山下山後は奥多摩周遊道路からアクセスが良い、『山のふるさと村(東京都立奥多摩湖畔公園)』内にある『ごはんcafeやませみ』では、奥多摩ヤマメフライ定食など、地元食材を使ったランチを味わいたい。
※奥多摩ヤマメを使ったメニューは、生育状況や需給バランスで数量限定になります。
※街灯のない道が多いため、夕方~夜間ではライト点灯を心がけましょう。

▲奥多摩ヤマメのフィッシュバーガー

▲『ごはんcafeやませみ』
【アクセス情報】
三頭山の登山口、都民の森へのアクセスはこちら
山のふるさと村へのアクセスはこちら
〈電車・バス〉
新宿駅(JR中央線・約25分) → 立川駅(JR青梅線~JR五日市線・約35分)→武蔵五日市駅(バス・約1時間5分)→数馬(連絡バス・約15分)→都民の森
※連絡バス運行期間:4月~11月(休園日を除く毎日) 3月(土・日・祝日のみ)
〈車〉
新宿(約2時間) → 都民の森
※都民の森駐車場(駐車台数:100台・無料)
〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬7146
▼INFO/画像提供
檜原村観光協会
https://hinohara-kankou.jp
ごはんcafeやませみ
https://okutama-yamasemi.cafe/
御岳山(東京都青梅市)
霊峰と崇められるパワースポットは、名所や名物グルメが充実!

▲山頂の武蔵御嶽神社(写真左)とハイキングコースにある七代の滝(写真右)。
東京の西エリア・青梅市にある御岳山(みたけさん)は、霊峰と崇められるパワースポットの宝庫! 2~3時間で周遊できる日の出山コースや御岳渓谷ハイキングコースは、徒歩でアプローチする楽しみがあり、登山初心者は山頂まで残り約100m地点へと一気に上がるケーブルカーもおすすめです。道中には、武蔵御嶽神社・長尾平・七代の滝といった見どころも満載。近隣にある“天空のソムリエ”こと川﨑直之氏が営む『長尾茶屋』や、ケーブルカー御岳山駅前の御岳平にある『富士峰軒』で、そばなどのグルメも味わいましょう。

【アクセス情報】
御岳山ケーブルカーへのアクセスの詳細はこちら
〈電車・バス〉
新宿駅(中央線・約1時間) → 青梅駅(JR青梅線・約20分) → 御嶽駅(西東京バス・10分) → ケーブル下バス停(徒歩・6分) → 滝本駅
〈車〉
新宿(約1時間30分) → 御岳登山鉄道 滝本駅
※滝本駅駐車場(駐車台数:136台・有料)
〒198-0174 東京都青梅市御岳2丁目483
▼INFO/画像提供
一般社団法人青梅市観光協会
https://www.omekanko.gr.jp/
高尾山(東京都八王子市)
都心から約1時間で到着! 幅広い世代に愛される“三ツ星山”

▲豊かな自然の『京王高尾山温泉/極楽湯』は高尾山口駅に直結。
京王線で新宿から約50分の高尾山は、富士山と並んで“ミシュラン三ツ星”に指定された山で、日帰り登山で幅広い世代から愛されています。山麓からはケーブルカー&リフトで中腹まで進め、最もメジャーで初心者向けの表参道コースなど3つの徒歩ルートはどれも、約1時間30分で山頂まで登ることが可能。また、高尾山口駅からの参道にはそば処やおみやげ店が立ち並び、『京王高尾山温泉/極楽湯』や『TAKAO599ミュージアム』などのファミリーに人気のスポットも豊富にそろっています。

▲名物の天狗焼はケーブルカー高尾山駅すぐの『高尾山スミカ』で。
【アクセス情報】
高尾山登山口へのアクセスの詳細はこちら
〈電車・バス〉
新宿駅(京王線・約50分) → 高尾山口駅
〈車〉
新宿(約50分) → 高尾山登山口
※高尾山薬王院祈祷殿駐車場(駐車台数:250台・有料)
〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177
※八王子市営高尾山麓駐車場(駐車台数:80台・有料)
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
※京王高尾山駐車場(駐車台数:80台・有料)
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2127ー9
▼INFO/画像提供
京王電鉄
https://www.keio-takao.jp/
三原山(東京都大島町)
“御神火様”として崇められる山の、溶岩と緑のコントラスト
▲活火山なのでトレッキングをしながら溶岩を見ることができる。


▲三原山を望む『三原山温泉』(写真左)と、伊豆の郷土料理のベッコウ丼(写真右)。
【アクセス情報】
伊豆大島へのアクセスはこちら
〈船・バス〉
竹芝客船ターミナル(高速ジェット船・約1時間45分) → 伊豆大島(路線バス・約30分) → 三原山口
〈船・車〉
竹芝客船ターミナル(高速ジェット船・約1時間45分) → 伊豆大島(路線バス・約30分) → 三原山頂口駐車場
※三原山頂口駐車場(駐車台数:20台・無料)
〒100-0101 東京都大島町元町
▼INFO/画像提供
伊豆大島ナビ
https://oshima-navi.com/geopark/mihara_trek.html
三原山温泉・大島温泉ホテル
http://www.oshima-onsen.co.jp/