関東近郊でアクセスが良く、自然を満喫できて、子どもと一緒にピクニック気分で行けるハイキングコースを特集。温泉・スパ・ホテルなど、周辺にあるおすすめの寄り道スポットも併せてご紹介。
長い冬が終わり、登山やハイキングなど、アクティビティにぴったりな春がいよいよ到来。「どこへ行こうかな」と、今からお出かけの準備をしているアウトドア好きの方も多いことでしょう。一方で、今年の春こそ「登山デビューしたい!」と考えている方もいるのではないでしょうか? そんな方に向けて、子どもと一緒にピクニック気分で行ける、関東近郊のハイキングコースをお届け。都内からのアクセスが良く、近隣には温泉・スパ・ホテルなどの寄り道スポットもあるため、そちらも併せてチェックしてみてください。【関東】日帰りでも楽しめる絶景登山&ハイキングスポット21選もチェック!
※この記事は、2024.03.13に掲載した「子どもと一緒に登山デビュー!初心者におすすめのハイキングコース特集」の内容を再編集し、増補改訂したものです。
関東近郊&初心者におすすめのハイキングコース5選
【東京都】
奥多摩 鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京の最北西端では、自分のペースでハイキング&森林セラピー

▲白丸湖
東京の最北西端・奥多摩町にある鳩ノ巣渓谷遊歩道は、多摩川の清流と渓谷美を満喫できるスポット。奥多摩近辺はハイキングコースが豊富で、自分の体力や日程に合わせてさまざまな選択肢があります。その中でも鳩ノ巣渓谷遊歩道は、JR青梅線「鳩ノ巣駅」から「白丸駅」を経て、海沢地区へ至る約2.5kmのコースで、比較的お手軽にハイキングが楽しめます。道中の白丸湖ダムサイト付近には、日本最大級のトンネル式魚道も。加えて、おくたま地域振興財団では健康のための“森林セラピー”を実施しているので、興味がある方はぜひ!
【アクセス情報】
〈電車・バス〉
東京駅(JR中央線:約1時間20分) → 青梅駅(JR青梅線:約30分) → 鳩ノ巣駅
〈車〉
新宿(約1時間30分) → 町営鳩ノ巣駐車場
※電車のご利用をおすすめします。
<おすすめの寄り道スポット>
奥多摩の風 はとのす荘
おくたま地域振興財団と提携している『奥多摩の風 はとのす荘』は、部屋のベランダから鳩ノ巣渓谷へと続く川の流れや、四季折々の森の風景を眺めることができる宿。渓谷が眼前に広がる部屋と露天風呂、秋川牛・青梅豚・ヤマメといった奥多摩グルメが魅力で、日帰り利用ができるのも人気の理由です。


▼INFO/画像提供
一般財団法人 おくたま地域振興財団
https://www.okutama-therapy.com/
奥多摩の風 はとのす荘
https://www.okutamas.co.jp/hatonosu/index.html
【神奈川県】
鎌倉アルプス 天園ハイキングコース
豊富&歩きごたえのあるハイキングコースには、絶景ポイントもあり
▲勝上献展望台からの眺め


※もっともポピュラーな建長寺から登り始める場合、建長寺の拝観料が必要です。
【アクセス情報】
〈電車・バス〉
東京駅(JR横須賀線:約1時間) → 北鎌倉駅
〈車〉
新宿(約1時間15分) → 建長寺外門駐車場
※電車のご利用をおすすめします。
<おすすめの寄り道スポット>
江の島アイランドスパ
“えのすぱ”の愛称で知られる『江の島アイランドスパ』は、温泉・屋内外プール・レストラン・カフェなどがそろっているため、ファミリーやカップルに人気です。湘南の海や雄大な富士山をバックに望むロケーションの天然温泉やスパプールが大きな魅力で、ハイキングの疲れもしっかり癒やせるでしょう。
※小学生の温泉・プール利用は同性の保護者同伴が必須(火曜日は利用不可)です。また、未就学児は全日温泉・プールの利用はできません。


▲2F屋外プール(4月~9月営業)
▼INFO/画像提供
鎌倉ハイキング完全ガイド
https://kamakura-hiking.com/
江の島アイランドスパ
https://www.enospa.jp/spa
武山 ハイキングコース
初心者に優しいハイキングコースで、山頂からの眺望や花々を鑑賞


【アクセス情報】
〈電車・バス〉
東京駅(JR東海道本線:約10分) → 品川駅(京急本線:約1時間10分) → 津久井浜駅
〈車〉
新宿(約1時間20分) → 津久井浜駅
※電車のご利用をおすすめします。
<おすすめの寄り道スポット>
横須賀温泉 湯楽の里
横須賀でアクティビティを楽しんだあとの定番スポットと言えば、東京湾を一望できるロケーションの露天風呂がある『横須賀温泉 湯楽の里』です。リゾート感あふれる環境で絶景を眺めながら、保温効果が高く湯冷めしにくい通称“熱の湯”を堪能。温熱房も併せて体験すれば、疲れもスッキリ!


▼INFO/画像提供
横須賀市観光情報
https://www.cocoyoko.net/guidemap_pamphlet/yokosuka_hiking.html
横須賀温泉 湯楽の里
https://www.yurakirari.com/yura/yokosuka/
日和田山
片道1時間ほどの初心者向けから上級者向けまで、豊富なコースが魅力

埼玉県南西部の日高市にある日和田山は、標高305mの低山で、初心者向けハイキングや遠足の定番スポットとして親しまれています。日和田山ミニハイキングコースは片道1時間ほどの初心者向けで、しっかりと整備されているため子どもでも安心。武蔵横手駅から五常の滝・北向地蔵・物見山などを経て、駒高から日和田山へと進んでいくコースは眺望が良いのでハイキングの醍醐味を味わえるでしょう。上級者は日和田山を越えていく奥武蔵自然歩道や五常の滝周辺コースなどにチャレンジするのもGOOD!
※五常の滝へ進むルートの入山可能時間は9:00~14:30で、入山料が必要(2024年3月時点)。
【アクセス情報】
〈電車・バス〉
東京駅(JR山手線:約25分) → 池袋駅(西武池袋線:約50分) → 飯能駅(西武秩父線:約10分) → 武蔵横手駅
〈車〉
新宿(約1時間50分) → 横手駐車場
※電車のご利用をおすすめします。
<おすすめの寄り道スポット>
宮沢湖温泉 喜楽里別邸
日和田山と同じく、埼玉県南西部の飯能市にある『宮沢湖温泉 喜楽里別邸』は、大人向けの空間で寛げる温泉施設で、美肌の湯として知られる展望露天風呂やサウナエリアの温熱房・岩盤浴などが充実しています。お食事処の『天風』では、四季折々の食材を使用した膳や名物のカレーうどんをぜひ!
※未就学児は利用不可。


▼INFO/画像提供
日高市
https://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/kankyo/seikatsukankyo/kankyohozen/27182.html
宮沢湖温泉 喜楽里別邸
https://www.yurakirari.com/miyazawako/
【栃木県】
日光国立公園 中禅寺湖南岸ハイキングコース
国立公園のコースは、四季折々の景観美や歴史的建造物が見どころ
▲英国大使館別荘敷地内の遊歩道

▲イタリア大使館別荘記念公園周辺の湖畔
日本における最初の国立公園のひとつ・日光国立公園は、四季折々の景観美や数々の歴史的建造物が見どころで、都心から電車や車でのアクセスが良いことも特徴です。アップダウンがほぼない湯ノ湖1周コースや自然の変化に富んだ戦場ヶ原(赤沼~湯滝)コースなどに加えて、男体山を望みながらゆったりと歩ける中禅寺湖南岸ハイキングコースは、ネイチャーガイドツアーも実施している栃木県立日光自然博物館を起点に、イタリア大使館別荘記念公園や英国大使館別荘記念公園へ立ち寄ることが可能。国際避暑地として栄えた当時の雰囲気を感じられる施設は、歴史好きの方にも人気を呼んでいます。
※中禅寺湖南岸を含む各ハイキングコースは、冬季通行止めとなる箇所があるため、詳細は環境省 日光湯元ビジターセンターへお問い合わせください。

▲イタリア大使館別荘の外観

▲英国大使館別荘の外観

▲英国大使館別荘2階広縁から眺める中禅寺湖
【アクセス情報】
栃木県立日光自然博物館へのアクセスはこちら
〈電車・バス〉
東京駅(JR東北新幹線:約50分) → 宇都宮駅(JR日光線:約40分) → 日光駅(東武バス:約45分)→ 栃木県立日光自然博物館
〈車〉
新宿(約3時間) → 栃木県立日光自然博物館
※電車のご利用をおすすめします。
<おすすめの寄り道スポット>
奥日光ホテル四季彩
日光国立公園内にある『奥日光ホテル四季彩』は、中禅寺湖と奥日光の自然に包まれた天然温泉がなんと言っても醍醐味。日帰り入浴(15:00-18:00)も可能なため、ハイキングのあとに訪れるのにも最適です。温泉をゆっくり堪能したら、地の食材を活かした郷土料理の会席を贅沢に味わうのもおすすめ!


▼INFO/画像提供
栃木県立日光自然博物館
https://www.nikko-nsm.co.jp/
環境省 日光湯元ビジターセンター
http://www.nikkoyumoto-vc.com/hiking/
奥日光ホテル四季彩
https://www.hotel-shikisai.co.jp/
暖かな春シーズンは自然を堪能できるハイキングへGO!
今回紹介したハイキングスポットは、コースが整備されていて、アップダウンも少なく、初心者でも歩きやすいところばかりです。さらに道中の見どころや、そこでしか見られない絶景も多く、近隣の寄り道スポットと併せて楽しめば、思い出深い体験となるでしょう。初心者の方は、快適に楽しめるコロンビアの高機能アイテムを身に付けて、春の心地良い気候の中で、開放的なハイキングをぜひ楽しんでください。
Text:ラスカル(NaNo.works)