“スーパーゼネコン”と呼ばれる大手建設会社の建築技術職として6年間働いたのちに長野県へ移住し、現在は書道家として国内外で活躍する松下夕那さん。プライベートでは毎年のように日本アルプスを縦走するなど、アウトドア好きでもある松下さんの移住生活と書道家としての活動について聞いてみました。

建築の道から書道家へと転身
1994年生まれの松下さんは大学を卒業後、スーパーゼネコンと呼ばれる大手の建設会社に就職しました。建築技術職として6年間働いたのちに退職。その後は舞台を長野県へと移し、店名や企業のロゴのほか、命名書を手がける"自由な書道家"に転身しました。「書道家は会派(書道の団体)に所属するのが一般的なんですが、私の場合はどこにも属さずに活動しています。会派によってスタイルや書体もたくさんあるんですが、それに則って書くのではなく、自由にやっているので、そういう意味で"自由な書道家"としています」と松下さんは語ります。

「何よりもここの景色は唯一無二ですね。夫とも『移住するなら長野県に住みたいね』と話していました。主に諏訪地域で古民家を探し回ってて、たまたま茅野市内の物件を見に行った日は晴れてて、八ヶ岳連峰がパーンと一望できたんです。『あ、ここじゃん』となり、即決しました。実際に住んでみて、景色が良い日に車を運転していると、事故を起こしてしまいそうになるくらい綺麗な景色が広がるんです(笑)」
長野県近郊で登山や渓流釣り、スノーボードといったアウトドアアクティビティを楽しんでいるという松下さんは、建築職としての経験を生かして古民家の再生にも取り組んでいるようです。
「小さい頃から『よじ登る』ことが好きだったんです。なのでアウトドアアクティビティの中でも特に登山が好きで、毎年のように飛騨山脈・赤石山脈・木曽山脈といった日本アルプスを縦走しています。実際に移住してみて、自分の空気感にマッチしていると感じています。私自身、山口県出身で田舎で育ったんですが、このエリアはただ単に田舎ではなくて、入り込んでいける自然がすぐそばにあるのが嬉しいです」

それなら1軒でも自分の手で古民家を残してみたいと思ったんです。実際にやってみると、蜂の巣を撤去したり、シロアリによる被害があったりと思わぬトラブルが発生するので、ものすごい大変なんですけど毎日楽しんでますし、嬉しいです」

「古民家のリノベーションの傍ら、畑と田んぼを耕していて、畑では季節の野菜にジャガイモや大根などの根菜類、ピーマン類、トウガラシ類など、いろいろ育てています。田んぼでは米を3種類で、畑と田んぼいずれも試行錯誤しながらです。仕事もしながらにはなるので決して楽なことではないんですが、小さい頃から漠然と、自分の人生・生き方が何かに影響されることのないように生きていきたいと思っていました。なので可能な限り自分で食べるものは自分でつくって自給自足の暮らしをしたいんです」
テーマは「自然に溶け込む書」

「自分の中に感じて出てきた表現したいこと、伝えたいことをうまく生み出せたときが1番楽しいです。そうは言っても、1枚目でいきなり納得できる言葉を書けるわけではありません。何枚何十枚、時には百枚以上も書いて、ブラッシュアップしながら納得のいく1枚を見つけていく。そこに辿り着くまでは苦しくて『もう書けない・・・!』となるときもあります(笑)」


今回の取材では松下さんに同行し、八千穂高原の白駒池で実際に言葉を書いてもらいました。


絵とは違った表現の難しさもあることから、松下さんはその場の情景を大切にし、「自然に溶け込む書」をテーマにしているそうです。

きっかけは「したい暮らし」の実現

「8歳のときに書道教室に通い始めて、それから社会人になってからも書道は続けていました。働く中で自然豊かなところに移住して、『自分のしたい暮らし』を実現させたいと考えるようになりました。ただ、何を生業とするかを考えた時に自分が持っているスキルは書道家と建築しかない。それなら書道でやってみたいと思ったことがきっかけでした」
はじめは建築の道に進んだ松下さんですが、一方で中学生のころから「自然の中に身を置きたい」と感じていたと言います。

最後に、長野県での暮らしや今後について聞いてみました。

今はまだ準備段階で、古民家のリノベーションも終わっていないですし、畑・田んぼもやり始めたばかりです。書道家の仕事を生業にしてから2年と少しなので、まだ地に足がついていない状態な気がしていて、書くことや新しい創作に集中できるように少しずつ整えていきたいです。そして今後は自然と書の愉しさをもっと感じてもらえるようなそんなアクティビティや、作品づくりをしていきたいです」


PROFILE
1994年生まれ。山口県出身。 国立高等専門学校土木建築工学科を卒業後、国立京都工芸繊維大学造形工学科に編入し、2014年に同大学を卒業。卒業後はスーパーゼネコンで建築技術職として6年間働いたのち、退職。2022年に長野県茅野市に移住し、書道家としての活動を本格的に開始する。8歳より書道教室に通いはじめ、23歳で教授免許を取得。独学で書道を続けながら28歳で独立。国内外問わず、店名ロゴ作成、オーダー作成、命名書作成などを手掛ける。
Text:Nobuo Yoshioka
Photo:Matthew Jones