アウトドアでのキャンプ&登山&フェスで欠かせないアイテムといえばレインウェア!急な天候の変化に対応してくれるアイテムはしっかりとしたものを選びたいところです。今回はコロンビアのウェアのデザイン・商品開発を担当している岩瀬さんにレインウェアにまつわる素材について、コロンビアが独自に開発した防水透湿技術〈オムニテック〉やベンチレーション(換気)の話も交えながら教えてもらいました。

※この記事は、CSJ magazineで2016.4.20に掲載された「レインウェアに欠かせない防水透湿性。でもそれだけじゃないレインウェアを選ぶポイント│インサイドコロンビア Vol.2」の内容を再編集し、増補改訂したものです。(着用ウェア、掲載商品は取材当時のものとなりますので、一部取扱がない場合がございます。)

コロンビア独自に開発した防水透湿技術〈オムニテック〉とメンブレン
──岩瀬さんはコロンビアの商品開発とデザインにいつから携わっているのですか?
コロンビアジャパンが出来る前(Columbia Sportswear Japan:1997年設立)、コロンビアのディストリビューター(販売代理店)をしている会社に入った1993年からです。僕よりコロンビア歴が長い人はいないんじゃないかな、会社より古いからね。ちょうどコロンビアの日本仕様の商品を始めるというタイミングで、最初にやったのがレインウェアでした。

そうですね。山にはよく登っていて、昔は多いときに年間50日以上は山で過ごしていたので、自分で設計したレインウェアを自分で試して改良を重ねています。

いわゆる防水透湿機能のことです。外からの雨を防ぎ、内側の湿気(汗)を外に出して、不快なムレを抑えるレインウェアには欠かせない機能です。

そうですね。コロンビアもかつてはゴアテックスを採用したレインウェアを作っていました。ただし、他社の技術を借りてしまうと使用料が製品に乗ってしまうので(価格が)高くなってしまう。少しでも価格を抑えて提供するために、コロンビア独自に開発した防水透湿技術がオムニテックです。

防水は難しくないので、いかにウェア内側の湿気を外に出すのかが“透湿”という技術のキモ。透湿機能を果たすのは、ウェアの内面のメンブレンと呼ばれる皮膜です。メンブレンには細かな孔(あな)の空いた“多孔質メンブレン”と、孔のない“無孔質メンブレン”の2種類あります。多孔質メンブレンは水蒸気を通すため快適性という点で優れていて、オムニテックはこの多孔質メンブレンですね。

まず無孔質メンブレンは、シート状のメンブレンをウェア素材に貼るのでどんな素材にも使えます。一方、多孔質メンブレンは液状のメンブレン原料をウェア素材に塗るので、柔らかい布素材だと素材にメンブレンが染み込んで重くなってしまう。なので柔らかさや軽さを追求する製品には向いてないですね。


レインウェアにとって素材とともに大事なベンチレーション(換気)
──年間50日以上も山に行かれるとのことですが、ご自身ではどういった視点でレインウェアを選びますか?
防水透湿素材の話をしていたところで話の骨を折っちゃいますけど、レインウェアにとってもちろん素材は大事ですが、ベンチレーション(換気)も大切。ベンチレーション機能がしっかりあれば、防水透湿性がそこそこでも湿気は抜けますからね。だからレインウェアを選ぶ際には、ベンチレーションをチェックすべきです。
──岩瀬さんがオススメするレインウェアは?
マウンテンズアーコーリング(マウンテンズアーコーリングIIジャケット)ですね。これに身体の側面部分のベンチレーションが付いてれば、アルパインにも使えて個人的には完璧なんですが。側面の部分にベンチレーションを入れるのは裁縫工程が多くなってしまい、製品価格が跳ね上がってしまう。だから冬山などのハードな登山を想定していない春夏モデルには側面のベンチレーションは入れず、ポケット内側にベンチレーションを付けたモデルが多いですね。




さらに止水ファスナーの内側に雨止めを付けるなど細かな工夫も。最近の登山はクライミングヘルメットが推奨されていますから、フードはヘルメットのままでも被れる大きめの設計にするなど、時代に合わせた設計もしています。


プロフィール
1993年にディストリビューターであったハワードに入社。入社時よりコロンビアの日本企画がスタートし、初年度から開発に関わり、レインウェア、アウタージャケット、フリースジャケット、クライミングパンツなどのアイテムを中心に開発。1997年に日本駐在事務所が設立された時点でハワードから移籍。その後、同年6月に日本法人が設立され、そのまま企画開発を担当する。プライベートでは山と山岳写真、ダウンヒル(MTB)からアート鑑賞まで幅広い趣味を持つ。特に山歴は30年に渡り、愛用の中判カメラ『ハンザフィールド69II』を担ぎ、より理想とする写真を求めてクライミングルートや厳冬期の八ヶ岳南部、北アルプス南部を登っている。